六角村(ろっかくむら)は、佐賀県杵島郡にあった村。現在の杵島郡白石町の一部にあたる。
地理
白石平野(佐賀平野)、六角川の南岸に位置していた。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、杵島郡東郷村、今泉村、廿治村(一部、江越・吉村)、福吉村(一部、大戸・深通)が合併して村制施行し、六角村が発足。旧村名を継承した東郷、今泉、廿治、福吉の4大字を編成。
- 1906年(明治39年)武雄警察署秀津分署が中郷に移設し六角分署に改称。1924年(大正13年)六角警察署となり、1940年(昭和15年)東郷に移転。1948年(昭和23年)国家地方警察杵島地区警察署に改称。1951年(昭和26年)同警察白石警察署に改称。
- 1955年(昭和30年)7月20日、杵島郡白石町、六角村、須古村と合併し、白石町が存続して廃止された。合併後、白石町大字東郷・今泉・廿治・福吉となる。
交通
橋梁
- 六角橋
産業
- 農業
教育
- 1875年(明治8年)錦浦小学校開校。1892年(明治25年)六角小学校に改称。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 41 佐賀県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 佐賀県の廃止市町村一覧




