築館町(つきだてちょう)は、宮城県の北部に位置した町である。古くから奥州街道の宿場町として栄えた。2005年4月1日に栗原郡全町村が合併し、栗原市(くりはらし)となった。
地理
宮城県北部に位置した町である。
- 河川:迫川、夏川
- 湖沼:伊豆沼、内沼
沿革
- 1875年(明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、成田村を築館村に編入。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、築館村単独で村制施行。
- 1896年(明治29年)6月30日 - 町制施行し、築館町となる。
- 1954年(昭和29年)8月10日 - 築館町・玉沢村・宮野村・富野村が合併し、改めて築館町となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 栗原郡内全町村が合併して栗原市となる。
行政
- 最後の町長:千葉德穗
- 歴代村長
- 歴代町長
- 昭和の合併以前
- 昭和の合併以後
初代 - 千葉秋男
教育
- 高等学校
- 宮城県築館高等学校
- 宮城県築館女子高等学校
- 中学校
- 築館町立築館中学校
- 小学校
- 築館町立築館小学校
- 築館町立玉沢小学校
- 築館町立宮野小学校
- 学校教育以外の施設
- 東北職業能力開発大学校(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発大学校)
交通
鉄道路線
- 町内に鉄道駅は無い。最寄り駅は東日本旅客鉄道東北新幹線くりこま高原駅。
- 過去には仙北鉄道が町域を通過していた。
- 築館町というバス停があるが、読みがなは「つきだてまち」になっている。
高速バス
- 仙台 - 金成線
- 仙台 - 一迫線
道路
- 高速道路
- 東北自動車道:築館IC
- 一般国道
- 国道4号
- 国道398号
- 都道府県道
- 宮城県道29号河南築館線
- 宮城県道36号築館登米線
- 宮城県道42号築館栗駒公園線
- 宮城県道176号若柳築館線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所
- 伊豆沼・内沼
- 薬師公園
- 双林寺の姥杉(宮城県指定天然記念物)
祭り
- どんと祭(1月14日)
- つきだて桜まつり
- つきだて七夕まつり(8月5,6日)
- 内沼はすまつり(8月14〜16日)
出身有名人
- 櫻田淳 - 政治学者
- 白鳥省吾 - 詩人
- 高望山大造 - 大相撲力士
- 三浦明博 - 小説家
関連項目
- 日本の音風景100選:伊豆沼・内沼のマガン
- 宮城県の廃止市町村一覧




