阿部 みどり女(あべ みどりじょ、1886年10月26日 - 1980年9月10日)は、日本の俳人。本名はミツ。北海道札幌区(現・札幌市)生まれ。父は第2代北海道庁長官・永山武四郎。

来歴

北星女学校(現北星学園女子中学高等学校)修了。

1910年、阿部卓爾と結婚して東京に住むが、結核のため鎌倉で療養。この頃から俳句を始める。1915年、高浜虚子に師事、以後「ホトトギス」を中心に作品を発表。始めは主情的な俳風だったが、後に虚子が客観写生を説くと彼女もそれに従い、更に写生を極めるために洋画家森田恒友に素描を学んだ。長谷川かな女・杉田久女とともに、女流俳句草創期を代表する一人。金子兜太はかな女・久女を感情型、みどり女を想念型と指摘している。

1931年「河北新報」の俳壇の選者となる。1932年、東京杉並で俳誌「駒草」を創刊・主宰する。1940年、長男と夫を相次いで失う。1944年、太平洋戦争の激化に伴い「駒草」を休刊、娘婿で「河北新報」の重役でもあった一力五郎(一力健治郎の子)の勧めで仙台に移転。1945年「駒草」を復刊、以後三十余年に渡って同地の俳句界で活躍する。

1956年、河北文化賞を受賞。写生に徹しながらも、人生や生命の機微を瑞々しく詠い上げた俳風は、歳を重ねるに連れて深みを増す。1978年、句集『月下美人』等の業績で第12回蛇笏賞を受賞。その後、東京に転居。1980年9月10日死去。

仙台市太白区茂ケ崎に句碑がある。また、1999年に弟子で現在「駒草」主宰をつとめる蓬田紀枝子による評伝『俳人阿部みどり女ノート 葉柳に…』が刊行され、同年度の俳人協会評論賞を受賞している 。

著作

句集
  • 笹鶴(1947年)
  • 微風(1955年)
  • 光陰(1959年)
  • 定本阿部みどり女句集(1966年)
  • 雪嶺(1971年)
  • 陽炎(1975年)
  • 月下美人(1977年)
  • 石蕗(1982年)
随筆集
  • 冬蟲夏草(1963年)

脚注

参考文献

  • 『現代俳句大辞典』 三省堂、2008年

外部リンク

  • 現代俳句人名事典における阿部みどり女の俳句(現代俳句協会)
  • 阿部みどり女の句の鑑賞(『増殖する俳句歳時記』)
  • 仙台市太白区まちづくり推進協議会 阿部みどり女の句碑

阿部みどり女

阿部みどり女

阿部氏、みどりに入党 政治団体「未来」存続 YouTube

阿部みどり女

阿部みどり女