アカウレ (Solanum acaule) とは、アンデスに自生していて、地下にジャガイモのような芋(塊茎)を形成するナス属の植物である。

概要

アカウレはジャガイモの原種ではないかとも言われる植物であり、ジャガイモの原産地と言われているアンデス山脈に自生している。アカウレの芋はジャガイモの芋に似ているが、大きさは直径0.7cmから大きくても2.5cm程度であり、現在栽培されているジャガイモの芋と比べると小さい。現在は普通食用にはしないが、1980年頃までは救荒食物の1つとして利用されていた。有毒成分のアルカロイドを多く含むが、病気や虫害には強い。本来アンデス山脈にはビクーニャが生息しているが、このビクーニャは決まった場所に糞をする習性があるので、この糞が溜まった場所が形成される。このビクーニャの糞が溜まっているところにアカウレが生育しているのがしばしば見られる。また、近年は人間のゴミ捨て場にも生育している例もある。

アカウレは、チューニョと呼ばれる冷凍乾燥した状態で保存され飢饉の際に食用とされた。

出典

参考文献

  • 大山修一, 山本紀夫, 近藤史「植物のドメスティケーション : ジャガイモの栽培化 : ラクダ科動物との関係から考える」『国立民族学博物館調査報告』第84巻、国立民族学博物館、2009年3月、177-203頁、CRID 1390572174774290560、doi:10.15021/00001146、hdl:10502/4023、ISSN 1340-6787。 

雪が舞う公園で|My photo story2

ナミエオオアカゲラ 日本の野鳥識別図鑑

アカゲラ 自然と野鳥

サワラ ゴールデンモップ 成長が遅い サワラ, モップ, 家 外構

野に咲く花・・秋の忘れ草(アキノワスレグサ) すたこらの雁書