石田町(いしだちょう)は、愛知県愛西市にある地名。13の字からなる。
地理
旧立田村域中央部、愛西市中央部に位置する。町域の西端は長良川・木曽川に突き刺さったように設定されている。
字一覧
50音順・読みはyahoo地図参照
- 岩手(いわて)
- 北鵜戸(きたうど)
- 北河原(きたがわら)
- 北知田(きたちでん)
- 知田(ちでん)
- 南郷(なんごう)
- 八条(はちじょう)
- 南鵜戸(みなみうど)
- 宮西(みやにし)
- 宮東(みやひがし)
- 宮前(みやまえ)
- 村浦(むらうら)
- 村前(むらまえ)
河川
- 木曽川
- 長良川
- 鵜戸川
歴史
中世にはこの地に石田城なる城が存在したと伝わり、昭和30年代に行われた耕地整理までは「城の堀」と称する用水路が残っていたが、現存しない。
地名の由来
沿革
- 5世紀の古墳と推定される遺跡が見つかっている。
- 1366年(貞治5年) - 開村。尾張国海西郡石田村。
- 1889年(明治22年) - 合併により五会村の大字石田となる。
- 1906年(明治39年) - 合併により立田村の大字となる。
- 1919年(大正8年) - 立田村役場設置。
- 1947年(昭和22年) - 立田村立立田中学校設置。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 愛西市成立に伴い、石田町となる。
世帯数と人口
2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
バス
- 愛西市巡回バス(2020年4月1日現在)
施設
- 愛西市役所立田庁舎(旧立田村役場)
- 愛西市立立田中学校
- JAあいち海部立田支店
- 真宗大谷派玉泉寺
- 石神社
史跡
- 石田城
その他
日本郵便
- 郵便番号 : 496-0938(集配局:津島郵便局)。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
- 石田町 (曖昧さ回避)
![愛甲石田駅(厚木市)の住みやすさ[特徴・周辺情報]|TownU(タウニュー)](https://contents.townu.jp/images/2500135/004.webp)

![愛甲石田駅(厚木市)の住みやすさ[特徴・周辺情報]|TownU(タウニュー)](https://contents.townu.jp/images/2500135/005.webp)

