岩川町(いわがわちょう)は、鹿児島県囎唹郡にあった町。現在の曽於市の一部。

地理

菱田川の上流域に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、東囎唹郡五十町村、中之内村の区域より岩川村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属が囎唹郡に変更。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 町制施行し岩川町となる。
  • 1949年(昭和24年)6月4日 - 昭和天皇のお召し列車が町内の岩川駅に停車。ホーム及び駅前で奉迎が行われた(昭和天皇の戦後巡幸)。
  • 1955年(昭和30年)1月20日 - 囎唹郡恒吉村、月野村と新設合併し、大隅町が発足。同日岩川町廃止。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 鹿児島県の廃止市町村一覧

岩川 鹿児島日本遺産

岩川町付近の県道から

鹿児島県曽於市大隅町岩川のみそ屋 かわさきこうじ屋 旨みが増した熟成味噌を使います。お味噌汁がオススメ、美味しいですよ。 味噌麹糀

曽於市立岩川小学校 鹿児島県曽於市大隅町岩川5747

カテゴリで探す ショップ&レストラン|中日ビル 公式サイト