断面回転半径(だんめんかいてんはんけい、英: radius of gyration)は、断面の性質を表すパラメータの1つである。回転半径断面二次半径二次半径とも称され、以下の式で表される。

r = I / A {\displaystyle r={\sqrt {I/A}}}

ここで、I は断面二次モーメント、A は断面積である。断面回転半径は長さの次元を持ち、圧縮を受ける部材(柱)の座屈を論ずる場合に重要となるパラメータであり、値が大きいほど座屈しにくくなる。部材長を断面回転半径で除した値は細長比と呼ばれる。

断面がx-y平面上にあるとし、x軸周りの断面二次モーメントを Ix 、y軸周りの断面二次モーメントを Iy 、それぞれから求めた断面回転半径を rx, ry としたとき、座標 (rx, ry) で表される点を断面二次中心という。

出典

参考文献

  • 四俵正俊『よくわかる構造力学ノート』技法堂出版、1985年。 

回転半径 (かいてんはんけい) JapaneseEnglish Dictionary JapaneseClass.jp

回転断面線 製図

「球で編んだ立体模型」 愛知県立春日井高等学校 堀部 和経 (かずのり) ~ http://ob.aitai.ne.jp/ horibe

Honda|CRV(2006年9月終了モデル)|メカニズム|最小回転半径

断面回転半径 Radius of gyration JapaneseClass.jp