西脇 国三郎(にしわき くにさぶろう、安政2年 - 明治29年(1896年)2月7日)は、明治時代の日本の実業家、社会事業家、地方政治家。号は雲林。
来歴
越後国小千谷(現・新潟県小千谷市)出身。
明治14年(1881年)小千谷銀行の前身となる金融会社が設立され、頭取に就任した。その後、小千谷電信局の設立や信濃川旭橋の架橋に資金を提供した。
明治24年(1891年)、小千谷町長となる。明治25年(1892年)に両毛鉄道社長となった。そのほか、第四国立銀行取締役などを務めた。
親族
長男の西脇済三郎は実業家として活動、小千谷市の名誉市民に選ばれている。
詩人の西脇順三郎は縁戚に当たる。
出典
注釈
脚注
外部リンク
- 武田良彦 (2020年12月14日). “骨董漫遊【16】石橋和訓の肖像画 その三 絵をめぐる疑問を推理”. 神戸新聞. https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/kottou/202012/0013937303.shtml 2022年8月27日閲覧。




![Amazon.co.jp [W2545] 希少「定本 西脇順三郎全詩集」/ 著西脇順三郎 特装限定版300部の内216番 函 署名 昭和](https://m.media-amazon.com/images/I/61-JcO8YLwL._AC_SL1200_.jpg)