矢野城(やのじょう)は、徳島県徳島市国府町矢野にあった日本の城。

概要・歴史

四国八十八カ所十五番札所・国分寺の北西500メートル、西方から突出した、気延山と呼ばれる丘陵の標高28メートルの尾根先端に位置する。南山麓には阿波史跡公園があり、矢野の古墳(県指定史跡)や宮谷古墳(気延山古墳群)等の遺跡が広がっている。

西方の尾根続きに空堀を掘り、その堀を傾斜の比較的緩い南側へ回している。城内は東西約60メートル、南北約25メートルで、必ずしも整地された曲輪ではない。所々に気延山古墳群の破壊された跡などもある。

築城年代は不明だが永禄年間(1558年-1570年)に矢野国村が築いたとされる。 天正7年(1579年)12月、脇城下で三好康俊・武田信顕らの謀略によって、矢野国村は三好軍と長宗我部軍との狭撃に遭い、討死した。それ以降の矢野城の経緯については不明である。

脚注

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)

矢野城跡|矢野城(広島県広島市)の周辺スポット|ニッポン城めぐり

阿波 矢野城の写真集城郭放浪記

阿波 矢上城城郭放浪記

企画展示室 ひろしまWEB博物館

阿波 桑野城城郭放浪記