岡山市立福渡小学校(おかやましりつふくわたりしょうがっこう)は、岡山県岡山市北区建部町川口にある公立小学校である。2012年からユネスコ・スクールに認定されている。

概要

岡山市北区の北端、建部町の北部を校区とする。岡山市で唯一、旧美作国に属するエリアである(校区の一部である建部町品田の元品田集落のみ旧備前国)。学校の北側を誕生寺川が流れている。

教育目標

  • 学校教育目標は、「笑顔いっぱい 生き生き 福小っ子 ~学び合い 心はぐくみ よく遊べ~」。
  • 「めざす子ども像」は、「かんがえる子 がんばる子 やさしい子 くふうする子」。

沿革

  • 1890年(明治23年)4月1日 - 立新小学(川口)、明徳小学(福渡)、および時中小学(神目中)の一部が合併し、福渡村大字川口に尋常高浜小学校が成立。民家を借りた仮校舎であった。
  • 1892年(明治25年)1月 - 尋常高浜小学校が、1977年までの福渡小学校校地(福渡村大字川口)へ校舎新築移転。
  • 1893年(明治26年)7月8日 - 尋常高浜小学校が高浜尋常小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 高浜尋常小学校に高等科が併置され、高浜尋常高等小学校と改称。
  • 1922年(大正11年)5月1日 - 高浜尋常高等小学校が、福渡尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、福渡国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、福渡町立福渡小学校と改称。
  • 1967年(昭和42年)1月15日 - 福渡町と建部町が合併し、新しい建部町が成立したため、建部町立福渡小学校に改称。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 建部町立福渡小学校と建部町立鶴田(たづた)小学校が統合され、現在地に建部町立福渡小学校を新設。
  • 1978年(昭和53年)2月 - 統合記念樹植樹(旧福渡小:モミジ、旧鶴田小:キンモクセイ)。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 屋内運動場竣工、校歌制定、中庭整備。
  • 1979年(昭和54年)7月 - プール竣工。
  • 1983年(昭和58年)9月 - 初のトランペット鼓笛隊交通パレード。
  • 1991年(平成3年)2月 - RSK合唱コンクールに6年生が初出場し、金賞を受賞。
  • 1994年(平成6年)9月 - 全日本よい歯の学校表彰を受ける。
  • 2007年(平成19年)1月22日 - 建部町が岡山市に編入されたことに伴い、岡山市立福渡小学校に改称。
  • 2008年(平成20年)4月 - 特別支援学級「たんぽぽ」を開設。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - ユネスコ・スクール加盟校となる。

通学区域

  • 岡山市北区建部町のうち、福渡、川口、下神目、豊楽寺、鶴田、三明寺、和田南、角石谷、角石畝の全域と、品田の一部(元品田集落のみ)。

進学先中学校

公立学校の場合は、岡山市立建部中学校へ進学する。 

学区内の主な施設

  • 旭川ダム
  • 岡山市北区役所建部支所
  • 岡山市立建部町公民館
  • 岡山市立建部町図書館
  • 古武道竹内流発祥の地
  • JR西日本津山線福渡駅
  • 志呂神社
  • 建部町産業観光物産案内所
  • 建部町総合スポーツセンター
  • 豊楽寺
  • UAゼンセン中央教育センター「友愛の丘」(合宿研修施設)

交通

  • JR津山線福渡駅から徒歩20分。
  • 御津・建部コミュニティバス「福渡小学校」下車すぐ。

関連項目

  • 岡山県小学校一覧
  • 建部町

周辺

  • 旭川
  • 誕生寺川(旭川支流)
  • 国道53号

通学区域が隣接している学校

  • 岡山市立建部小学校
  • 久米南町立神目小学校
  • 美咲町立美咲中央小学校
  • 美咲町立旭学園
  • 吉備中央町立円城小学校

脚注

外部リンク

  • 福渡小学校(公式サイト)

福渡小学校児童クラブ 岡山市ふれあい公社

福渡小学校児童クラブ 岡山市ふれあい公社

岡山小学校 福島市

岡山市立浮田小学校

FUKUWATARI ELEMENTARY SCHOOL