東郷 実(とうごう みのる、1890年(明治23年)9月10日 - 1962年(昭和37年)4月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。元帥海軍大将東郷平八郎の次男。

経歴

東京府出身。東郷平八郎・てつ夫妻の二男として生まれる。学習院中等科を経て、1912年(明治45年)7月、海軍兵学校(40期)を卒業。1913年(大正2年)12月、海軍少尉に任官し「香取」乗組となる。

1919年(大正8年)12月、「金剛」分隊長となり、「天龍」分隊長、「浦風」砲術長、「長門」「山城」「日向」の各分隊長などを経て、横須賀海兵団分隊長兼教官に就任。1925年(大正14年)12月、海軍少佐に昇進した。1927年(昭和2年)5月、「多摩」砲術長に転じ、海兵教官兼監事、「八雲」「榛名」の各運用長を歴任。1932年(昭和7年)12月、海軍中佐に進級し「間宮」副長に発令された。

1933年(昭和8年)11月、「長鯨」副長に就任し、横須賀鎮守府付、「春日」副長、鎮海要港部参謀兼朝鮮総督府御用掛(嘱託)、大本営附属海軍諜報機関勤務を経て、京城在勤武官となり、1938年(昭和13年)11月、海軍大佐に昇進。同年12月、横須賀鎮守府付に転じ、大湊要港部港務部長兼分隊長、舞鶴鎮守府付、第二港務部長、「室戸」特務艦長を経て、1941年(昭和16年)10月、「尻矢」特務艦長に就任し太平洋戦争を迎えた。

1942年(昭和17年)3月、佐世保鎮守府付に転じ、福岡地方人事部長に異動。1943年(昭和18年)11月、海軍少将に進み横須賀鎮守府付となる。同月、軍令部出仕に移り、翌月、待命となり予備役編入。同時に充員召集され軍令部出仕兼海軍省出仕となる。1945年(昭和20年)8月、充員召集が解除された。その後、公職追放となった。墓所は多磨霊園。

栄典

位階

  • 1914年(大正3年)1月30日 - 正八位
  • 1916年(大正5年)1月21日 - 従七位
  • 1940年(昭和15年)5月15日 - 正五位
  • 1945年(昭和20年)8月1日 - 従四位・正四位

親族

  • 兄 東郷彪(貴族院議員)
  • 妻 八恵(鈴木大亮の孫)
  • 長男 東郷良一(海軍大尉、戦死)
  • 次男 東郷忠二
  • 三男 東郷健三
    • 孫 東郷宏重(海上自衛官)

脚注

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年(昭和56年)。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年(平成12年)。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第10巻、発売:第一法規出版、1995年(平成7年)。

特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ【神風特別攻撃隊】 YouTube

陸軍・海軍(明治41年) 乃木陸軍大将・東郷海軍大将(後に元帥) ジャパンアーカイブズ Japan Archives

【元海上自衛隊幹部が語る】艦長・東郷平八郎【大日本帝国海軍】 YouTube

PA9522 東郷平八郎 旧日本軍 海軍 元帥海軍大将 軍隊 軍人 大礼服 宮廷服 勲章 記念写真 写真 古写真 昭和 印刷物/くKAら

日本の海軍軍人『東郷平八郎』のイラスト🎨|輝っち