端野駅(たんのえき)は、北海道北見市端野町端野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はタノ。事務管理コードは▲122529。駅番号はA63

歴史

  • 1912年(大正元年)
    • 10月5日:鉄道院網走線野付牛駅(現在の北見駅) - 網走駅(後の浜網走駅)間開業にともない開業。一般駅。
    • 11月18日:池田駅 - 野付牛駅 - 網走駅間を網走本線に改称。
  • 1933年(昭和8年):駅舎改築。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
  • 1961年(昭和36年)4月1日:新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称。同線所属となる。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日:貨物・荷物取扱い廃止。
    • 11月10日:駅員無配置駅となり、簡易委託化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
  • 1991年(平成3年)2月:駅舎改築。
  • 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。

駅名の由来

所在地名(旧町名より)。

駅構造

2面2線の相対式ホームを持つ地上駅。ホーム同士の連絡は、構内踏切で行う。

北見駅管理の無人駅。自動券売機設置なし。きたみ市商工会(旧端野町商工会)の物産センターを併設する複合駅舎であるが、通常は駅舎隣りに新築された建物で営業を行う。

のりば

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

駅周辺

旧端野町の中心駅。駅は国道39号と北海道道1024号川向端野線に挟まれた場所に位置するが、駅舎は道道側にある。

  • 北見警察署端野駐在所
  • 北見市役所端野総合支所(旧・端野町役場)
  • 端野郵便局
  • 北見信用金庫端野支店
  • きたみらい農業協同組合(JAきたみらい)端野支所
  • 北海道北見バス「端野郵便局」停留所

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
■石北本線
愛し野駅 (A62) - 端野駅 (A63) - 緋牛内駅 (A64)

脚注

注釈

出典

JR北海道

参考文献

  • 本久公洋 『北海道鉄道駅大図鑑』 北海道新聞社(2008年)

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 端野|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company

端野駅

端野駅

駅舎随録 端野駅

JR石北本線端野駅

端野町公民館の最寄駅端野駅からの徒歩ルート(約19分) MDATA