歩兵第72連隊(ほへいだい72れんたい、歩兵第七十二聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1908年(明治41年)
- 5月8日 - 大分にて編成、軍旗拝受
- 7月17日 - 大分県大分郡大分町の新兵営に移転。
- 1918年(大正7年) - シベリア出兵に従軍、第1大隊が全滅する戦闘も起きる
- 1925年(大正14年)5月1日 - 宇垣軍縮により廃止される
- 1938年(昭和13年)
- 4月 - 再編成される
- 7月 - ハイラルに移駐
- 1939年(昭和14年)
- 6月 - ノモンハン事件のため出動
- 7月23日 - 総攻撃に参加
- 8月24日 - 総攻撃に参加
- 8月30日 - 師団長命令により撤退する
- 9月16日 - 停戦協定が成立。ハイラルに戻る
- 1944年(昭和19年)
- 7月 - 第4中隊が独立歩兵第59大隊に編入し宮古島に移駐
- 10月 - 満州里に3,000名を残置し、連隊主力はフィリピンに移動。移動中、輸送船「摩耶山丸」が魚雷攻撃で沈没する
- 12月 - ルソン島サンフェルナンドに上陸
- 1945年(昭和20年)
- 1月 - アメリカ軍上陸開始
- 1月9日 - 第8中隊の1個小隊が玉砕
- 1月13日 - 第4中隊が玉砕
- 2月25日 - 撤退命令が下る
- 4月中旬 - 第1大隊が玉砕
- 8月 - 終戦
- 9月13日 - アメリカ軍に投降する
歴代連隊長
脚注
参考文献
- 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 『官報』
関連項目
- 大日本帝国陸軍連隊一覧




