藤原 有定(ふじわら の ありさだ)は、平安時代後期の貴族。藤原北家真夏流(日野家)、式部大輔・藤原実綱の四男。官位は従五位上・淡路守。

経歴

始め右大臣・藤原俊家の二合(年官の一つ)によって縫殿助に任ぜられる。俊家は、有定の姉妹がその子・宗俊に嫁いでいるので、義兄弟の父にあたる。3人の兄らが皆蔵人に補せられたのに対して、有定は蔵人に補せられることなく従五位下に叙爵され、皇太子実仁親王の春宮少進に任ぜられた。

しかし、応徳2年(1085年)11月、実仁親王が15歳で夭折すると官職を失う。その後、有定は淡路守に任官。寛治8年(1094年)正月に治国が賞されて従五位上に叙せられた。同年3月、病を患って日野に参籠するが、18日に卒去した。享年52。

舅にあたる藤原宗忠と親しく、有定の死去にあたって宗忠はひどく悲しんだという。橘為仲とも交流があったようで、『金葉和歌集』には為仲が奥州に下る折に詠んだ歌が入集している。

系譜

  • 父:藤原実綱
  • 母:源道成の娘
  • 妻:橘実成の娘
    • 男子:藤原有隆
  • 生母不明の子女
    • 男子:有幸
    • 女子:藤原実光の室

脚注

出典

  • 『中右記』(大日本古記録収)

绪方由里子简介_头像图片《夏目友人帐》 白鸟acg

画师藤原 哔哩哔哩

フォトギャラリー (有)藤原写真

フォトギャラリー (有)藤原写真

一条天皇の力も及ばず。悲運の女性・藤原定子【光る君へ】 YouTube